たんぽぽの自己啓発的日常

日常であったこと、感じたことについて、人生のヒントになりそうなことを綴っていくブログです

オナ禁日記2日目 不安の中にあっても

こんばんは。たんぽぽです

速度メーターを注視している感じ

ここ最近、3日ほど就寝が遅くなってしまい、昨日は早く寝たもののちょっと体調不良気味になってしまいました。調子がでないとかえって肉体と意識をうまく使うように慎重になるところがあり、また違った発見があるような気もします。


たとえるなら、ガソリンが少なくなった時に低燃費運転を心がけるようになる感じでしょうか。ここのところリセットが多いので、体感に気をつけていることもそれを加速しているようです。

突如起きるムラムラ

そんな中、今日の午後に突然強めのムラムラが沸き起こってきまして。「なんだなんだ」と思ってその感覚にフォーカシングをしてみました。ムラムラは1分くらいで収まったのですが、その後でかなり強い不安感が襲ってきまして、少しパニック状態に陥りました。


後から気がついたのですが、この不安感は仕事に関するもので。それを無意識のうちに自分が押さえつけていたのだと思います。表層ではこの不安を無視し続けていたものの、押さえつけるには限界に達したため、ストレス回避のために性欲が喚起され。しかし、性欲をフォーカシングによって鎮静化してしまったため、それに紐づいていた不安感が、重石を失って一気に噴出した。といったところでしょう。

身についていた不動心

まさにパニックで「アワワアワワ」みたいな感じになっていて。以前だったらネットなりゲームなりに逃避するところですが、日中はネットしないのが習慣化されてしまったのでできません(笑)


ただ、心の別の場所では「この状態を解決するには、意識の焦点を不安感から一旦外し、目的から焦点が外れないようにする必要がある。そのために今何をすれば良い・・・?」みたいな思考が同時に動いていました。


と、突然。「そうか、ベビーステップとチャンクダウンを忘れているんだ。今すぐ全部の問題を解決しなければならないと思ってしまった」と気がつき、次第に混乱は鎮静化していきました。


このように、混乱のさなかに冷静な思考を失わず、混乱が収まる前にアイデアが出て、不安の根幹に切り込んでいく、という体験は初めてだったので、振り返ってみると驚きです。ここ一か月間、毎日のようにフォーカシングによる内観を繰り返していましたが、それによって感情に揺り動かされない意識というものが育ってきたのかもしれません。


不安の中にあっても、同時に不安の外に在ることができる。反復練習の大切さを思い知る出来事でした。


ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

体幹トレーニング 再開から2か月

こんばんは。たんぽぽです

再開から2か月

マイペースな運動として続けている「長友佑都体幹トレーニング」。4月のブログ再開と一緒に再開して、2か月を過ぎていました。


前回の該当記事にも書いたように、2週間前くらいから開始前にラジオ体操(第一)をやって、体をほぐしてから始めるようにしているのですが、このおかげか関節が痛くなったりとかはあまり無くなりましたね。大学の頃と比べてもかなり体が硬くなっているので、柔軟体操とかもしたほうがいいかもしれません。

休まない

ここのところ、トレーニング中に気を付けているのは「休まない」ということ。開始直後は精神的な影響もあってか、ひとつのプロセスを終えるとすごいだるくなって、少し休むことがあったのですが、最近は間髪入れずに続けるように心がけています。


このほうが、精神が緩む隙を与えないのでうまくいくし、集中力も鍛えられるような気がしますね。強度が小さい体幹トレーニングならではかもしれません。(器具を使う筋トレの場合は、ちゃんと筋肉を休ませながらやるみたいです)

休まない2

4月下旬に体幹トレーニングを再開してから、トレーニングを休んだ日は1日のみでした。外出するとトレーニングを休みがちになるので、意図的に外出する日をトレーニングのない日にしているのも功を奏しているようです。


なんだかんだいってトレーニングも習慣なので、「やるのが当たり前」になるまでは、休まないようにする必要がありますね。最初は体幹トレーニングをするのに「いやだなー面倒だなー」という感覚があったのですが、最近はなんとも思わなくなってきたのでちょっとうれしいです。


秋になって気温が下がり、体が硬くなってくるまでは特に心配ないかもしれませんが、惰性にならないように気をつけながら続けていきたいですね。


ここまでお読み頂き、ありがとうございました。


長友佑都体幹トレーニング20

長友佑都体幹トレーニング20

オナ禁日記0日目 もっと前にも原因がある

こんばんは。たんぽぽです

翌日リセット

昨日リセットしたばかりなのですが、本日も同じようなシチュエーションでリセットに至りました。何が嫌って、2日連続で「オナ禁日記0日目」とタイトルに書かなければならないのが嫌です。いや別に書かなくてもいいんですけど。


自分でその感情に”気づいて”いる状態にあれば大丈夫ですが、「うわー情けねぇ、かっこわりぃ」という他者を気にする感情が暴れると大変なストレスでした。逆に言えば、単純にオナ禁のみを目的とする場合、初期のうちはこの羞恥心とか、罪悪感をストッパーとして利用するのはありかもしれません。長期的には潜在ストレスになるのでお勧めできませんが。

リセット前後の内観

さて、本日はリセット直後だったのでほとんどムラムラはありませんでした。が、昨日記事に書いた『オナニーをしたくなっているその時にフォーカシングをする』作戦のため、微かに体の中にある欲求に対してフォーカシングを行いまして。


結果、いくつかの新発見があったのですが、結果的に欲求に対する脱同一化が途中で乱れ、妄想→リセットに至ってしまいました。ちょっと自分のオナニー中毒を甘く見てましたね。妄想に入り込みすぎるのも意図的に禁止したほうが良いかもしれません。

「ストレスの中身」の発見

リセットの前。リセット直後。リセットから1時間半ほど後に行った全体的なフォーカシングによる内観の3つから、以下のような洞察を得ました。


リセット前のフォーカシング。昨日と同じくお腹に熱のような感覚がある。これとは別に、胸のあたりにぼんやりした違和感が存在する。この胸の感覚には「不安」「焦燥感」が含まれる。


何についての「不安」かはこの時は分からなかったが、その後のフォーカシングで主に「起業準備がゆっくりしていてなかなか形になるところまでいかない」ことに対する不安・焦りであることに気づく。この不安・焦りは日常生活の中では巧妙に見てみぬふりをしていて、結果的に感情が抑圧される形となっていた。


このストレスがエロへの逃避・オナニーを誘発する慢性的な原因のひとつになっているようです。

視野を広く

オナ禁について考える時、ついつい性欲・オナニー依存を中心に考えてしまうところがあり、ストレスが大きな原因と分かってしても『では、具体的にどのような経緯でストレスが発生しているのか』そして『どうやってそれを解消するのか』に目を向けるという発想がありませんでした。


気づいてみれば当たり前の発想なのですが、何か問題に直面していると視野が狭くなりがちなようです。今回の洞察を踏まえ、日々のタスクの優先順位見直しとかも考えてみようと思います。


ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

オナ禁日記0日目 実感として観えてくる

こんばんは。たんぽぽです


また長くなってしまいました。すみません

7日目でリセット

本日、体感トレーニング後に一息ついて、薄着でぼーっと妄想している間に射精し、リセットとなりました。せっかくですので、前回のオナ禁記事からの動向などもまとめて書いてみます。


昨年リセットした後はまだ「オナ禁は良いこと、オナニーは悪いこと」の思考の支配下にあったので、その後一度もリセットせず長期のオナ禁が続きましたが、今回は思考がフレキシブルになった分、無意識下のオナ禁思考自体は緩くなっているようですね。

リセットまでの内観

フォーカシングを活用した内観はほぼ毎日行っているのですが、オナ禁関連以外にも感情的にひっかかることはいくらでもあるので、そちらを優先しがちになっています。別に常時ムラムラしているわけでもないですからね。


そんな中、一昨日の就寝後にエロ妄想をしたい気持ちがあったので、これについて眠りに落ちるまでの間フォーカシングを行うことにしました。この際、この「エロ妄想したい感覚」に対してフォーカシングをすることに抵抗があったので、この「抵抗」に対してフォーカシングを実施。うまくできなくても、あらゆるステップからアクセスできるのがフォーカシングの強みです。


眠い中でやってることもあって、体感の他にイメージも入り混じるややカオスな感じになりましたが、なぜか「性欲・性行為に関する否定的な感情と思考」が浮かびあがってきまして、それと受容的態度で向き合いました。この感覚はいままではっきり確認したことがなかったので、また新しい感情を見つけた感じです。この取り組みはまだ継続中。

リセット後の体感の確認と洞察

リセット後、読書に移ろうとしたのですが、微妙に集中がしずらいので、体感にフォーカシングを実施。性器からお腹にかけて熱を持っているような感覚と共に、胸のあたりでなにかパチパチと弾けるような感覚があります。しばらく受容的にそれと向き合っていると、感覚が弱まってきたので15分くらいで終了しました。


この間に得た洞察としては
(1)リセット後に残っている体感は、射精前~射精時の感覚の残り火のようなものらしい。この感覚には他のフォーカシングプロセスで見られるような「感情」は感じられず、単純に肉体的な作用・生理的なもののようだ。
(2)読書に移ろうとした際に、「リセットをしてしまったことで、自己価値が低下したことにショックを受け、読書(という価値ある行動をとること)によって、自己価値の回復を図ろう」という無意識下の思考があった。この思考には「恐れ」「焦り」という感情が主に伴っている。


と、いったところです。(※一応お断りしておきますと、これは心理学とかの知識とかからの引用、いわゆる精神分析ではなく、すべて自分の「体感」から情報を引っ張ってきています。なので、他の人も同じかどうかは分かりません)

今後の作戦

以上から、射精後の体感からはオナニー依存のパターンにアクセスすることは難しいので、オナニーをしたくなっているその時にフォーカシングをすることが望ましい、という推察ができます。(当たり前と言えば当たり前ですが 笑)


また、(2)の洞察から、いまだに「オナニーは悪」それに連なって「性欲は悪」という思考がいまだ無意識に根付いていることが確認できました。6/17の記事で、性欲を昇華してどうのこうの、ということを書いていますが、裏を返すと昇華していない性欲は無価値である、という思考が存在しているようです。


以上から、オナニーへの衝動が高まった時にフォーカシングを行うことで、オナニー依存の無意識パターンをさらに把握すること。「オナニーは悪」の思考を掘り下げ、より自然な形にバージョンアップすることを今後の目的にしようかと思っています。


長文、ここまでお読み頂き、ありがとうございました。





追記:着実に自分が進歩しているのが分かるのに、リセットするとカウントが0日目に戻ってしまうのはやっぱり妙な感じがします。


『1年間エロ禁・オナ禁してみるブログ』さんのような感じで

オナ禁開始から通算 ~~日目
最後の射精から ~~日目
最後のエロから ~~日目


みたいに記録するのが良いじゃないかな、と思ったり。


あと、食事の変化とか、瞑想の記録とかつけると、さらに自分の変化が分かりやすいと思います。


shinchiron.hatenablog.com

過去を活用する「考え方」

こんばんは。たんぽぽです

過去の自分の気づきに気づく

今日、ちょっと思うところがあって、以前心理学講座を受けさせてもらった先生のWebサイトを見ていました。


なかなか気まぐれ、もとい変化を続ける方で、当時とはまた違ったアプローチでWSを開催されているようです。そんな中、「講座の感想コーナー」で2年半前に自分が書いたものを見つけて読み返したのですが、『ネガティブな感情も、理由があって存在している。要らない感情など存在しないと分かってきた』的なことが書いてありまして。


実はここ2週間くらいでこのことが身に染みて分かってきて、しめしめ、と思っていたのですが。「やべえ、最近気づいたと思ったらこの時すでに分かりかけてるじゃないか。せっかく学んだことを忘れて再発見したことにも気がつかなかったのか?」と、2秒くらいがっくりしました。

過去とその活用 ~考え方が大切~

このことに関しては、おそらく講座中のセッションを経て気づいたこので。私がその後、その気づきを身につけることなく忘却してしまったのは事実だと思います。講座中しか講座のことを考えない、という当時の私の悪癖によるものですね。別の言い方をすれば、学んだことを習慣化できなかったわけです。


しかし、そのことにがっかりしても特にいいことはないのですよね。感情のみならず、失敗と呼べる体験はあっても、それを活かせばよい。失敗体験はあってもネガティブな体験は存在しない。(失敗は存在せず、経験・データが存在するだけ、という表現もありますね)そういった「考え方(パラダイム)」こそが、人生を良い方向に引っ張っていきます。いかにその考え方を身に着けるかこそが課題と言えるでしょう。

鍵はやっぱり習慣化?

当然、じゃあどうやってその考え方とやらを身に着けるんだ、という話になりますが。話が広がりすぎるので、今回掘り下げるのはやめておきます。


と、いうのもあんまりですのでちょっとだけ。「考え方(パラダイム)」という言葉で気が付いた方もおられるかもしれませんが、超有名な『7つの習慣』などは、かなり役に立つツールとなるのではないかと思います。人生で読んだ本の中でベスト30くらいに入りますね。これはベストセラーになるわけだ。と読んでいて感じました。


7つの習慣』というタイトルがそもそも秀逸ですよね。つまり、7つの要素を”習慣化”することで人生がいい感じになるよ、というのが著者、コヴィー博士の主張なわけです。やはり、知識を得るにとどまらず、それを身につけて、つまり習慣化してこそ意味があるのだということでしょう。


ここまでお読み頂き、ありがとうございました。


完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

あやふや記憶 ~遠い日のわんこを想う~

こんばんは。たんぽぽです

雨降り

今日は割と全国雨降りだったようです。九州はもう上がったのかな?朝から寒く、微妙に調子が振るわない感じでした。


作業への集中力も、低いとはいかないまでもちょっといまいちで。そんなおり、ふと昔の写真アルバムを見つけて、30分くらい見入ってしまいました。

発見

私の父は写真が趣味で、私が小学低学年くらいまでは結構な量の写真が残っています。その中に、小学2年生の時の旅行先の写真を見つけたのですが、その写真の中の私は大きな犬(ハスキーっぽい)と戯れていました。


この犬のことは割と覚えているのですが、「大きくて怖い犬がいた」という記憶だったのですね。しかし、写真の中の私は明らかに楽しそうにしています。果たしてどういうことなのか、と首をかしげました。

記憶の改ざん

連鎖的に思い出したのが、確か小学4年生くらいの時のこと。近所の広い空き地(新築住宅地とするために、田んぼを埋め立てたひろーい土地がありました)で、大型犬に追いかけられたことがあったんですね。


この時は怖いというか、大変パニックになって、以降犬が若干苦手になった節があります。おそらく、この時の記憶・感情と前述の2年生の時の記憶が合成・上書きされて、「旅行先に大きくて怖い犬がいた」というふうになってしまったのでしょう。


元々、人の記憶がそこまであてにならないということは認識していましたが、自分で体験すると、改めて脳のフレキシブルさに驚きますね。写真の話は25年以上前なので、あの人懐こいわんこはもう生きてはいないだろうと考えると、ちょっと寂しく思います。


ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

早起きの習慣プラン

こんばんは。たんぽぽです

次は早起き

ネット制限の習慣化に成功しましたので、次の習慣化として早起きを選びたいと思います。ネット制限30日を迎える前に、次は早起きだな、と思ってはいたのですが『「やめる」習慣』と同じ作者さんが書いた『「続ける」習慣』を読み終わってから、と思い、やや間が空いてしましました。


昨日の記事の通り、短・中期目標がない空白期間があると、意識にも空白の期間ができてしまうことがあるようなので、せわしないようですが、なるべく間をあけないように次の目標を決めておいたほうが良さそうですね。

習慣プラン

今回も、事前に計画を立てて習慣化を実行します。早起きは「身体習慣」なので、3か月をかけて習慣化していくと良いみたいです。


<たんぽぽの早起き習慣化プラン>


(内容とビジョン)
習慣内容:毎日、朝6時に起床する
ビジョン:
6か月後 → 朝の光をあびて1日の始まりを堪能している。午前に使える時間が大幅に増え、ゆとりをもって行動している。新しい仕事の順調に立ち上げに成功し、希望を新たにしている
3年後 → 仕事が軌道に乗り、経済的に安定している。自分のできること、やるべきことの新しい境地が見え始める


(ロードマップ)
●反発期の対策(第1週~第3週)
①ベビーステップで始める
現在の9時起き→8時半起きに移行する


②シンプルに記録する
就寝時刻、起床時刻をエクセルに記録する(以前からやっている)


●不安定期の対策(第4週~第7週)
①じょじょにハードルを上げる
第4、5週:8時起床
第6、7週:7時半起床


②パターン化する
7時間睡眠を基本として、前日の就寝時間を守る


③例外ルールを設ける
就寝が遅くなりすぎた場合、6時間睡眠で計算する
また、翌日の日中の休憩(10分睡眠等)を許す


④継続スイッチをセットする
2週間毎(30分起床を早くする毎)に、コーヒーショップかレストランで、普段注文しない「ちょっと高いもの」を頼む(ご褒美、遊び心)
ネット・ゲームの終了時刻を24時から23時半にする(悪魔払い)
15分以上の時刻超過に対して、1分毎にスクワット1回(罰ゲーム)


●安定期の対策(第8週~第10週)
第8、9週:7時起床
第10週:6時半起床


①自分ハードルを守る
7時、6時半の起床となるので、24時半就寝を守る


②小さな成長を楽しむ
午前中の時間利用を振り返り、生活効率のアップを実感する
時間利用を数値化する


●倦怠期の対策(第11週~第13週)
第11週:6時半起床
第12、13週:6時起床


①変化をつける
翌日の目覚めのために、24時就寝をする、と就寝前に確認、イメージする
ラジオで6時半からのラジオ体操を行う(第12週より)


②次の習慣を計画する
ジョギングを予定



こんな感じ。実際にやってみて不足・不具合があれば随時改良していきます。

なんとなくの生活習慣を、自律した生活習慣へ

会社に勤めていた頃は6時~6時半に起きていましたが、会社を辞めてからは起きるのが結構遅くなってしまいました。やめた当初は8時半くらいに起きてたような気がしますが、ネットで夜更かしが習慣化してからは10時起きが普通になってしまいまして。これはいかんと思いつつ、習慣に抵抗できないでいました。


ネット制限とそれに伴う早寝に成功してからは9時起きにシフトできていますので、2週間おきに更に30分ずつ起床を早くしていく計画です。3か月と眺めのチャレンジになりますので、注意深く自分の状態を観察していこうと思います。


ここまでお読み頂き、ありがとうございました。


30日で人生を変える 「続ける」習慣

30日で人生を変える 「続ける」習慣