たんぽぽの自己啓発的日常

日常であったこと、感じたことについて、人生のヒントになりそうなことを綴っていくブログです

カメラと認識と改善

こんばんは。たんぽぽです

久しぶりに散歩

ここ最近ちょっと忙しくしていて、のんびり散歩をしていませんでした。今日は朝から晴れたので、一週間ぶりにカメラを持って河川敷へ。

f:id:tanpopo2016:20170705194828j:plain

これはiPodTouchにて道端で撮影したものですが、同じハルジオン(ヒメジョオンかも)の株でベニシジミ、キンバエの仲間、小型のミツバチが同時に蜜を吸っていました。珍しい光景です。

ベストタイミングを逃す

河川敷に到着。この季節になると背が高い草が増えて、花を咲かせている野草は少なくなります。今日は鳥が飛んでいる姿も見かけないなー、と思っていたらちょっと珍しいものが目に入りまして。


f:id:tanpopo2016:20170705194918j:plain

川面をツツジらしき花が一輪だけ流れていきます。あっと思ってカメラを準備している間に、少し遠くに流れていってしまいました。


f:id:tanpopo2016:20170705195012j:plain

少し経って橋の上を歩いていると、川の横の人目につきにくいところに、何か変な塊が見えます。よく見るとカモの家族が川岸に上がって休んでいるようです(初めて見ました)。これは珍しい!と思ってカメラを準備している間に、こちらに気づいたカモは警戒して泳ぎだしてしまいました。


なんというか、手際が悪いですね・・・

スタンバイができていなかった

私はデジカメが傷つくといやだなーと理由と、持ち歩く際にカシャカシャ揺れるのが気になるという理由から、カメラをケースに入れて、肩から下げて歩いていました。


そのため、撮影対象を見つけても カメラをケースから出す→レンズキャップを外す→電源を入れる→照準を合わせる という。自分で書いてもウンザリするくらいテンポが悪い状態になっていました。植物は動きませんが鳥は動きますからね。


撮影対象は突然見つかる。ということと、シャッターチャンスは短い。という事実を十分に認識できていないことが、ベストタイミングを逃す原因だったようです。これまでにも何度か同じことがあったはずですが、このことには気づかず。今回は2回連続だったので問題に意識が向いたのでしょう。


タイミングがシビアなものを捉えるには、常に備えていなければならない。という体験もさることながら、失敗を次に活かすということも、意識しなければできないものだな。と感じるできごとでした。



ここまでお読み頂き、ありがとうございました。



自分用まとめ:
・いい写真を撮りたければ、カメラは構えたままで歩こう
・何かうまくいかなかったときは、まずその事実を「認識」しなければ改善もない

リズムが変わるとき

こんばんは。たんぽぽです

寝坊

今日で早起き計画14日目。ちょうど2週間が経過したのですが、初めて30分寝坊していまいました。これまではずっと3分~1分前に起床できていたので、ちょっとショックです。


ここ4日間は早めに就寝していて。暑くて寝苦しかったり、雷で目が覚めたりとかありましたが寝過ごすことはなかったのにな~、という感じ

早寝が原因??

ちょっとだけ寝坊の原因として心当たりがあるのが、昨日は少し早めに寝たこと。これまでは24時ぎりぎりまでネットをして、0時50分前くらいに寝る、というリズムだったのですが、昨日は23時半にネットを切り上げて、0時半過ぎに就寝しました。


初めて早めのネット終了に成功したぞ!と喜んだのですが、少し時間帯がずれたために、体内時計の調整が乱れたような気がします。特に、私は早く寝ると潜在的な疲れを体が癒そうとするのか、翌日の寝起きが悪くなる傾向がありますね。


まあ、もしかすると今回はそれは関係ないという可能性もありますが・・・

変化を起こすと、いろいろ変化する

なにか良い方向に変化を起こそうとして習慣を変えると、思ってもみない方向に結果が動くことがあり、それは時に期待を裏切られたように見えることもあります。


今回の件については私が気づいていない要素もあると思うので、ぶっちゃけ原因分析はできていないに等しいですが、短期的な結果に一喜一憂せず、中期的・長期的な行動と結果にフォーカスし続けることが大事だろうな、と思うところです。


ここまでお読み頂き、ありがとうございました。



自分用まとめ:
・ランダムな要素、想定外の影響で、思ったような結果がでないこともある
・自分の影響範囲で努力し、短期的な結果に囚われすぎないように

オナ禁日記8日目 結果としての依存

こんばんは。たんぽぽです


直近の記録として

ここ最近の状況

連日リセットをした0日目前後と前回記事を書いた2日目~4日目くらいまでは、夜更かしによって生活習慣が乱れており、オナ誘惑も強かった感じですが、ネットの終了時刻と就寝時刻に気を付けるようになった5日目以降は、強い誘惑を感じることなく過ごしています。


また、ここ数日は起業のための作業を優先して行っており。また、関連する不安も無視することはせず、丁寧に向き合うようにしているため、もっとも大きなストレス源が和らげられて、結果、逃避としてのオナ誘惑も低下しているかもしれません。

結果としてのオナニー依存

オナニー習慣、オナニー依存をひとつの「問題」として捉えていると、ついつい「オナニー依存がある、この問題を解決するためにはどうすれば良いか・・・」と深刻に考え込んでしまうことがあります。


しかし、私の場合にはストレスへの反応(不安で何かを先送りにしていること。なんとなく意欲がわかない、つまらない的な”モチベ低調”という不快感の2つがメインと思われる)がオナニーを誘発する大きなトリガーとなっているようです。


つまり、何かの結果として、オナニーが誘発されている。その原因が習慣化して環境となっているからオナニーも習慣化されているということですね。

全体の環境を変えるのが効果的

そのオナニーを誘発する習慣・環境そのものを変えるのが、オナニー依存からの脱却には効果的です。オナ禁で劇的に変化を遂げた人の体験記を読むと、オナ禁と同時に別途色々な行動を起こしていることからもそれが読み取れると思います。


「オナニーをやめる」だけで他を変えなければ、いつまでたっても「オナニー禁止」というその場しのぎ、応急処置を続けることになるのではないか。と感じるところです。なので、ことストレスがオナニー依存の要因であると思われる場合、時間がかかることではありますが、まずはオナ禁よりもストレス対処を優先したほうが良いかもしれません。


ここまでお読み頂き、ありがとうございました。



自分用まとめ:
・なにか問題がある場合、原因に目を向けることも必要
・視点を一つ大きくして考える(チャンクアップ)

目標への欲求を忘れない

こんばんは。たんぽぽです

微妙にきつい

今日も暑かったですね。気温が上がると体が柔らかくなってくるので、体幹トレーニングは比較的楽になるのですが、30℃を超えてくると汗が出てきてしまいます。


昨日も早く寝たのですが、夜半から明け方にかけて雷雨になったせいか目がさめてしまい(カーテンごしにピカッと光ってました)、今日も微妙に寝不足です。そのせいか、体幹トレーニングも微妙にきつい感じがあり、うーむと思いながらやっていました。

筋トレする人はM?

普段、あまり運動をしないため、こういう肉体的苦痛には弱いところがあり、どうやったら苦痛なくできるのだろうか、とよく考えます。そんな中、前に人が言っていたことを思い出しまして。


なんかネットで「筋トレ実況中継」とか変わったことをやっているのを以前見たのですが、その人が「筋トレする人はまず間違いなくM」とか言ってて、その言葉がひっかかっていました。筋トレは肉体的には苦痛(なのだと思う)なので、それを自分からやるという意味で「M」と表現したのでしょう。


しかし、苦痛が欲しくて筋トレをしているという人はあまりいないでしょうか。苦痛が目的なら、それこそ鞭でたたいてもらってもいいわけですからね。

〇〇のためならば!

ここで、”目的”に視点を当ててみます。おそらく、筋トレをする方の多くは「健康」とか「スタイルの良さ」という、価値を追求しているのだと思われます。ということは、筋トレによって得られる価値に対する欲求・情熱が、筋トレを行う際の苦痛を上回っている。ということになるのでしょう。


ここからは推察ですが。ある程度筋トレに慣れた人の場合、苦痛を含めた、筋トレをする際の体の感覚。その感覚を得ることが、自分が筋トレの結果である「健康」とか「スタイルの良さ」といった価値へ向かっていることの確認に結び付いているのではないでしょうか。


で、あるならば。肉体的苦痛を含む筋トレのプロセス自体が、自分が目標とする価値へ進んでいるということへの証明となり、苦痛も比較的簡単に乗り越えられる。または、気にならないという状態がつくられるかもしれません。

応用

私はジムでやるような強度の高い筋トレをやったことがないので、上で書いたことは多分に憶測を含んでいますが、大学時代の超きつい空手の練習とか振り返ると、目標に対する欲求の強さは、そのプロセスにおける苦痛を乗り越える際に役に立つことは確かだと思います。(体を鍛えて心身を強くしたい!という一応の目的があったので続いた)


何かをやりたいけどつらい、という場合。作業のつらさを乗り越えるためには、それによって得たい結果、価値を感情・体感レベルにまで落としこむこと。落としこめるまでは、イメージングを反復するなどの工夫が効果的なのでは、とそんなことを考えました。


いくつかの個人的作業に応用してみて、効果があったらご報告したいと思います。


ここまでお読み頂き、ありがとうございました。



自分用まとめ:
・困難な作業に取り組む場合、作業とその目標によって得られる価値(というか、それによって得られる喜び)を結びつけることが、モチベーションを維持すると思われる
・まずは目的、目標を意識し続ける工夫をする

方向と歩幅

こんばんは。たんぽぽです

途中で終わったように見えるプロセス

今日もいろいろとフォーカシングで内観をしておりました。主に自分の人生における目標設定に関して、そのもやもや感を観ていたのですが、今日のフォーカシングは「途中で終わる感じ」でした。


どういうことかといいますと。プロセスがうまくいったり、問題がそこまで寝深くない場合、15分とかそのくらいで、気になっていたことに関する体感が変化したりして、「この問題の原因がはっきりわかったぞ!すっきり!」という感じになることがあります。


一方で、プロセスがうまくいっていたとしても、問題の根っこ、あるいは中心点にたどりつかず、今日はここまで。という感じで時間的に、あるいは1回のプロセス的に終了になる場合もあります。(恋人とのデートに似てるかもしれませんね)

分からないことが分かる

今日の私のフォーカシングプロセスはちょうどそんな感じで。自分の中に「ドーナツ的な感覚があり」「中心に何かあるはずなのだが、それが分からない」というところで終わりました。


では、今日のこのプロセスは失敗だったかというと、別にそんなことはなく。むしろ「中心に何かあるはずなのだが、それが分からない」ということが認識できたので、大成功と言ってもいいでしょう。言わば、最終ゴールではなく区間ゴールに到着という感じです。

自分のポジションを把握する

別にフォーカシングに限りませんが、自分の内面とか、人生における何かとか。自分で答えを決めることに関しては、自分ポジションとか、立ち位置とか。そういうものを把握する感性が必要になるように思います。


その時、学校のテストのような塩梅で、1か0かの思考。つまり(しばしば世間的ご都合主義で決定される)最終ゴールについたか否かだけの思考で判断すると、落とし穴にはまり込むことがあるかもしれません。


おおよそ、価値あることというのは時間と努力を積み重ねて成し遂げられるのが世の常です。当然、期限を切って何かを要求されることもあるでしょうが、自分は何を求めているのか。そこに向かって「方向をあやまたず歩を進めているのか」という感覚を忘れず、日々歩んでいきたいものです。


ここまでお読み頂き、ありがとうございました。



自分用まとめ:
・自分で影響を及ぼすことができる範囲を考える
・自分で影響を及ぼすことができる範囲を評価基準にする
・自分の感性を信頼する

シャットダウンタイマー

こんばんは。たんぽぽです

夜更かしに戻りぎみ

今日で早起き習慣化計画の10日目。7日目までは9:00起床を安定化させ、8日目以降は8:30起床に切り替えています。目覚ましを5分空けて2重にセットしていることもあり、今のところ毎日、予定時刻の1~3分前に起きることに成功しています。


一方で、就寝時刻はここ一週間、以前のように遅くなってしまい。「ネット制限」習慣化期間の1か月間は30日の間で2:00就寝を過ぎたのが1回しかなかったのに対し、ここ一週間は7日中2:00就寝を過ぎたのが6回です。これはまずい。

自動で

早起きはうまくいっているのに早寝ができなければ当然睡眠時間が減って体調が悪くなってしまいます。正直、夜更かし習慣が戻りつつあるので、ここはちょっと強制的に夜更かしをやめることにしました。基本的に、夜更かしはネットによって起きるのでPCのシャットダウンタイマーを作成します。


Windows10で指定時間に自動シャットダウンするように設定 | Win10ラボ | Windows10の使い方と情報サイト


windows10では、特にアプリなどインストールせずとも、とても簡単にタイマーを作成できるようです。このサイトを参照して、毎日0:30にPCが自動的にシャットダウンするようセットしました。


f:id:tanpopo2016:20170630192843p:plain

微妙に進歩?

PCの自動シャットダウンというアイデアは以前も思いついたことがあったのですが、なんとなくスルーしていたんですよね。多分、無意識のうちに「そんなことしたら夜更かししてネットできなくなるじゃん。やめやめ」とか思っていたんだと思います。そういう意味では早寝早起きの優先度が上がってきたかもしれません。


基本0時にはネットをやめるルールなので、このタイマーが作動する前にPCの電源を切るようにしたいですね。


ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

不安は強い味方

こんばんは。たんぽぽです

慢性的不安感情

一昨日の記事で「起業準備がゆっくりしていてなかなか形になるところまでいかない」ことに対し、不安・焦りを覚えていると書きましたが、それを受けて、昨日・今日はテキストの作成など、直接仕事に関わりのある作業の優先度を上げてみています。


この作業は私にとってなぜか苦手意識があり、ついつい先送りにしがちなことでして。この苦手意識については「準備ができてしまえば、新しい仕事を先送りにする理由がなくなり、新しい仕事に乗り出すのが不安なのだろう」くらいの解釈で、そんな自分に激を入れて少しずつ作業を進めていました。

不安の中には、知恵が隠れていた

今日も作業を始めようとすると、強い不安感が襲ってきて。一旦深呼吸か、10分寝るかして(じみーな先送りですね 笑)から始めようと思ったのですが、最近の内観体験から「そうだ、不安も内面からのメッセージ、貴重な情報源だった」と気づいて、フォーカシングをすることに。時間にして1分~2分くらいだったのですが、いっきにたくさんの情報が流れ込んできました。


その中でも特に”これから始める作業が本当に起業の役に立つのか、いまいちイメージがはっきりしない”と感覚が強かったです。今日やろうとしていたことは、メインのテキストを補助する、メタファーや事例集をまとめることだったのですが。本体のテキストがまだ未完成だったので、優先順位としては2番目だったんですね。


つまり、私が全体の作業を考えずに「なんとなく」作業を選んだことに対して、無意識が優先順位が間違っていると警告を発してくれたわけです。

警告は「お知らせ」であって「脅し」ではない

私たち人間の持つ動物的機能によって、何か間違ったことをしている(と感じる)と不安を感じることがあります。不安と言うのは快・不快でいうと不快な感情であり、この不快感で危機感を煽って私たちを生存へと導くのが本来の機能なのですが。


しばしば私たちはこの「不安」に我を失い、不安に取り込まれるか、不安から逃げてしまうことがあるようです。今回の私の場合は、不安を押し込めていたので逃げるほうですね。しかし、不安と真正面から向き合うと、感情としての不安と共に、正しい方向を指し示す知恵が一緒にいることがあるようです。


2日連続でタイトルに「不安」の文字が入ってしますが、不安というのは単に不安と言う名の不快感がそこに存在しているだけで、別に恐ろしいものでもなんでもない。ということがだんだん分かってきたかもしれません。


ここまでお読み頂き、ありがとうございました。




自分用まとめ:
・「不安に対する恐れ」に気がつくと、目が開ける
・不安はシグナルであり、自分の思考を知るためのコンパスになる
・不安は強い味方
・優先順位を考えないと、全体として作業効率が落ちる